
畳のある和室照明を選ぶのって難しいもの。オシャレな部屋にしたいなら、なおさら迷いますよね。
この記事では、木目柄や和の素材が入ることで、和室にも合わせやすい照明をピックアップ。ネット上で買えるので、お店に足を運ぶことなくぱぱっと買えるのもポイント。
引越しや部屋の模様替え、リフォームなど、和室のイメージを新しくしたい人におすすめです。
- 和室にスタンダードな丸型シーリングライト!木目調が和室にマッチ
- 和室にさりげないかっこよさを取り入れるなら「スクエア型」シーリングライト
- カフェやバーにありそう!角度をそれぞれ変えられる4灯タイプの照明
- 来客用の和室でも豪華に見える!存在感のある麻のペンダントライト
- デザインに一目惚れする人続出!北欧風で上品な、木枠のシーリングライト
- 黒のレトロなペンダントライト!粋でおしゃれな和室を演出
- 部屋に月が浮かんでいるよう!幻想的な光景が楽しめる照明
- 和室は暗くてもOK!可愛さやおしゃれを求める人に、デザイン重視の照明
- 和モダンな部屋におすすめ!パナソニックの「胡麻文様」シーリングライト
- 和室をどんな部屋にするかで、照明のデザインを決める
和室にスタンダードな丸型シーリングライト!木目調が和室にマッチ

最初に紹介するのは、実用的な和室照明としておすすめの、木目調のシーリングライト。枠がウォールナットのダークブラウンやナチュラルな色合いの木目なので、和室に合わせやすいデザインです。
照明の形も丸型で、柔らかい雰囲気に。薄型のシーリングライトなのでインテリアの邪魔にならず、あまり主張しすぎないデザインを探している人にもおすすめです。
LEDなので電気代もお得で、明るさも十分。リモコン付きで多機能のシーリングライトです。
和室を子供部屋にしている人にもおすすめ!昼白色や電球色を切り替えることもできる、実用的なライトです↓
和室にさりげないかっこよさを取り入れるなら「スクエア型」シーリングライト

次におすすめするのが、四角タイプの薄型シーリングライト。
和室は、畳や障子など直線的なデザインが多いので、照明もスクエア型のシーリングライトにすると、全体的にかっこよくスタイリッシュな雰囲気になります。枠も天然木なので、和室にも合います。
和室はあまり奇抜なインテリアにはしたくないけど、野暮ったい雰囲気にはしたくない、という人におすすめです。
人気なのはアイリスオーヤマの照明で、明るさも十分、調光10段階なので実用的。他にも、おやすみタイマーがついたり、5年保証がついたりと、品質にこだわる人にも安心のブランドです。
買うならこちらから↓ 8畳タイプと12畳タイプがあります。
カフェやバーにありそう!角度をそれぞれ変えられる4灯タイプの照明

雰囲気のある和室づくりがしたい人におすすめなのが、カフェ風の木目調スポットライト。
お洒落な見た目と、実用性がある4灯シーリングライトで、ウッドシェードの定番デザインが、和室をぐっと垢抜けたオシャレな部屋にします。
4灯のライトは角度が自由で、横、縦に回せるので、スポットライトのように狙ったところに光を照らせるので便利。
口コミをチェックするならこちら↓ レビューでも和室に使っている人もいます↓
来客用の和室でも豪華に見える!存在感のある麻のペンダントライト

いかにも和室っぽいデザインで、存在感のあるおしゃれな照明を探している人におすすめなのが、この麻のペンダントライト。
丸みのあるフォルムや、素材から透けて見える光が高級感があり、来客用の和室にもぴったり。白熱球ですが意外に明るく、これ一つで実用的な照明としても使えるのもメリットです。
広さは6帖用。電球が2つついていて、電球1つ分→2つ分と、明るさの切り替えもできます。寝室にもおすすめ。
アマゾンのレビューでは「かなり明るい」という口コミ多数↓ おしゃれと実用性を兼ね備えた照明です。
デザインに一目惚れする人続出!北欧風で上品な、木枠のシーリングライト

人とあまりかぶらない、オリジナルな和室照明を探している人におススメなのが、アンプールの北欧風デザインのシーリング照明。
3段に重なった木製のシェードはシンプルで上品でおしゃれ。電球が3つついているので、白熱100W相当のLED電球を使用すれば白熱300W相当になり、8畳の部屋でも明るくなります。
3段の木枠から洩れる灯りは計算しつくされたデザインで、下や横のスキマから、あたたかい光で室内を照らします。木の質感もしっかりと分かるので、和室にもぴったり。リモコン付きで、メーカー証明も1年間付いていて安心です。
木目の色合いが選べるのも嬉しい!電気がついていない時でも、インテリアとして映える↓
黒のレトロなペンダントライト!粋でおしゃれな和室を演出

次に紹介するのが、黒のレトロなデザインが特徴的なペンダントライト。
無骨なアンティーク調のデザインで、ダイニングに使うのもよし、和室で使って小粋な空間を演出するのもよし。かっこいい部屋に向いているので、特に男性に人気の照明です。
直径は31cmで素材は鉄。値段も3000円以下と買いやすいのもポイントです。
部屋に月が浮かんでいるよう!幻想的な光景が楽しめる照明

まるで月のようなデザイン・陰影が目を惹くペンダントライト。
100%植物由来樹脂使用で、継ぎ目のないシームレス設計など、専用の生産工場で1つ1つ丁寧につくられた、こだわりのシーリングライトです。本物の自然光(月光)に限りなく近づけた照明だそうで、インパクトのある照明を探している人にはぴったり。
リモコンによる調整で「昼白色」「電球色」「昼光色」の3色の色合いを楽しめます。雰囲気ががらっと変わり、見慣れた和室も新鮮に。
友人が遊びに来たときも「おしゃれ!」と褒められる、おすすめの照明です↓
和室は暗くてもOK!可愛さやおしゃれを求める人に、デザイン重視の照明

次に紹介するのは、部屋のアクセントになりそうな、花柄模様の照明。もともとは和風の家で、廊下や階段などにおすすめの小ぶりな照明ですが、和室にはあまり明るさを求めていない人、飾りとしてサブのおしゃれ照明がほしい人におすすめです。
実際、アマゾンのレビューでは、このデザインに目を惹かれて買った人が多く、部屋を和モダンなインテリアにしたい人に役立っているようです。
買うならこちらから↓ 商品の性能としては4畳用です。
和モダンな部屋におすすめ!パナソニックの「胡麻文様」シーリングライト

最後に紹介するのは、スタイリッシュな角型パネルが特徴的な、パナソニックのLEDシーリングライトです。大手メーカーなので、入眠に適した環境を整える「おまかせモード」や、小さな文字もくっきり読みやすい「文字くっきり光」搭載など、品質も機能も十分。
そして一番のポイントは、和モダンのインテリアに調和する「胡麻文様」のデザインです。透明なパネルには伝統的な和柄が浮かび上がり、和室がすっきり上品に。
あまり主張しすぎない、さりげないおしゃれな照明を探している人、また大手メーカーで安心のシーリングライトを探している人におすすめです。
部屋の片側だけ選んで照らせる「パネル調光機能」も便利!これをつけると天井を高く感じる人も多い↓
和室をどんな部屋にするかで、照明のデザインを決める

お気に入りの和室照明は見つかりましたか?
照明を買うときには、「和室をどんな部屋として使うか」によって照明を選びましょう。
和室はどんな部屋として使う?
◆和室を子供部屋に→勉強するときも文字が見えやすい、明るいシーリングライト
◆和室を寝室に→あまり明るすぎない、電球色のペンダントライトや多灯ライト
◆和室を来客スペースに→デザインが目を惹く、おしゃれなペンダントライト
和室は独立した部屋なので、リビングとはがらっと雰囲気を変えてみるのもOK。インパクトのある照明を選ぶこともできます。好みの照明を見つけて、和モダンなインテリアを楽しんでくださいね。
おしゃれな障子を探している人は、こんな記事もチェック!